3月下旬、鬼怒川の堤防に菜の花が咲き誇るなか、KEENスタッフは2015年9月の堤防決壊で洪水の被害にあわれた茨城県常総市三坂町上三坂地区のみなさんを2年半ぶりにたずねました。災害当時、災害支援団体『一般社団法人OPEN JAPAN』を通じて、KEENは被災されたみなさんにシューズ200足を寄付させていただいたのです。 2015年9月 関東・東北豪雨 2015年9月9日から11日にかけて発生した関東・東北豪雨で、鬼怒川の堤防が決壊。決壊現場が間近の上三坂地区は、14軒のうち8軒が濁流に流されるたいへんな被害を被ったにもかかわらず、ボランティアの派遣が遅れていた地域でした。 2015年9月29日のKEEN まだ道路も通行止めだった9月29日、『OPEN JAPAN』のベースが置かれた公民館の広場で、私たちは次々に訪れる被災されたみなさんにシューズを選んでいただき、持ち帰っていただきました。あの時お会いしたみなさんは、いまどうされているのでしょうか。 2015年9月29日当日、なにもかも流されてしまった人たちに、 KEENスタッフが直接シューズを手渡した。 私たちの靴は、役に立ちましたか OPEN JAPANの肥田ひーさーさんの案内で訪れたのは、住まいを流され、ご自身は家から1kmも流されたにもかかわらず毎日復旧作業にたずさわっていた渡辺操(みさお)さんの新築のお宅です。上三坂で同じように被害を経験されたご近所の岡野佳子(けいこ)さんもかけつけてくれました。 「やっとおちついてきた感じです」と渡辺さんが語り始めた上三坂地区は、あのとき生活のすべてが流されていました。そんななか、色やタイプで好きな靴を選ぶという普通の生活感覚が、みなさんの気持ちを前向きにさせたといいます。 【写真左】渡辺操さん(左)と奥様の敏子さん(右) 【写真右】岡野佳子さん 当時をふりかえる肥田ひーさーさん(左)と渡辺さん 敏子さんは、私たちのために草餅を作ってくれていた。 堤防の決壊跡で摘んだよもぎの香りが口の中に広がり、 暮らしを取り戻した田園の春を実感した。 当時楽しそうに靴を選ばれていた姿が印象的だった岡野さんは、「とても履きやすいので、かかとが斜めにすり減っても履いていました」と、つい最近まで愛用していたことを話してくださいました。小学校5年生になる渡辺さんのお孫さんも、足が成長して小さくなってしまった2足のトレッキングシューズを今も大切に持っています。KEENのシューズが、お届けした私たちの想像以上にお役に立っていたことに、とてもうれしい気持ちになりました。 新築した家のベランダで、渡辺さんのお孫さんが見せてくれた KEENトレッキングシューズ。ベランダの奥の庭には、 ご近所の人が犬を連れて集まってくるという。 「おたがいさま」が、上三坂とOPEN JAPANのつながり 被災当時、地区の区長さんだった渡辺さんは、泥に埋まっていた被災地を『OPEN JAPAN』の肥田さん達とともに、一軒づつ必要なものを聞いてまわりました。「渡辺さんがいなかったら、僕たちはなにもできなかった」と肥田さんは振り返ります。自衛隊や消防団は救命やインフラ復旧に忙しく、各家庭の暮らしの復旧までは手が回りません。そこから先はボランティアと住民の仕事です。 【写真左】2015年、決壊した堤防は真っ先に復旧作業が進んだ。 【写真右】2018年の決壊場所近く。菜の花が一
詳しくは