自宅から安全に楽しめるフェス《KEENFEST TOKYO MARCH 2020》<トーク篇>
3月28日にオンラインストリーミングで開催した<KEENFEST TOKYO MARCH 2020>(以下KEENFEST)。YOUR SONG IS GOOD、DENIMS、KEENアンバサダーの東田トモヒロさんとRyu Matsuyamaの4組のアーティストたちがライブ出演。音楽を楽しむことの豊かさ、繋がることの大切さが伝わっていきました。(KEENFEST TOKYO MARCH 2020<音楽篇>レポートはコチラ)。
KEENFEST<トーク篇>の今回は、MCにジョージ・カックルさんをお迎えした当日のトークセッションをご紹介します。
楽しさを”分かち合う”ためにスタートしたKEENFEST
「KEENFEST」は、アメリカの展示会『アウトドア・リテイラー・ショー』の来場者に楽しんでもらうためにフードやドリンク、音楽を用意した無料パーティが始まりです。日本国内では、約3年前からKEEN展示会場内でスピンオフとして開催し、昨年ついに、東京・代々木公園で行われている「Spring Love 春風 2019」内で集客型の「KEENFEST」を初開催しました。今年も代々木公園での開催を予定していましたが、新型コロナウイルス感染拡大を受け、自宅からご家族と安全に楽しめる形での開催となりました。
KEENアンバサダーでもあるライブペイント・ユニットGravityfreeが手掛けたペインティング。一刻も早くこの状況が世界規模で収束し、またみんなで集いコミュニケーションを楽しめる環境が戻ってくる事を願いつつ一気に描き上げてくれた1枚です。
<KEENFEST TOKYO MARCH 2020>のテーマは、「Together we can help あなたと一緒だから、できること」。
これは、新型コロナウイルスと戦う世界中の人々と共に、KEENが行動していくテーマです。3月下旬には、医療従事者、保育所で働く方や、ライフラインを確保すべく勤務を続けている方々へ向けた、世界で10万足のKEENシューズの無償提供を行いました。
「今、一番必要なのは靴ではないかもしれないけれど、靴は人々が外に出て活動するには欠かせない。世界ではマスクも足りなければ、人工呼吸器も足りない。靴屋に何ができるのかって考えたら、やはり靴を作ることが一番得意なんです。だったら新型コロナウイルスと戦っている世界中の人たちに靴をプレゼントすることじゃないかと。人から人に贈るというプレゼント形式にしました。欲しい人にプレゼントするのではなく、必要としている人に靴をプレゼントするという活動でした」(キーン・ジャパン GM竹田尚志)
リサイクル素材を採用した、都市型フェスにもぴったりなUNEEK SNK
次のトークセッションでは、花をモチーフにしたアクセサリーブランドCHACOのデザイナー・ワコさんとエイコーさんが登場。CHACOのモデルも務めている柴⽥紗希さん、村濱遥さん、Czecho No Republic(チェコ・ノー・リパブリック)バンドメンバーのタカハシマイさんがゲストとして登場。ペットボトル再生繊維を採用したUNEEK最新作『UNEEK SNK(ユニーク スニーク)』を履いて、都市型フェスのコーディネート提案をしてくれました。
KEENアンバサダーでもあるCHACOは、フジロックをはじめとした多くのフェスにブース出店をしてきました。CHACOのヘアアクセサリーは、キュートなフェスファッションの定番!フェス、そして日常でスタイルの中にどうKEENを取り入れていくのかという話に花が咲いていきました。
「フェスに来ているお客さんと話して、その方々のファッションを見るのも好きなんです。足元をしっかりしたものをチョイスして、ファッションとしても楽しんでいる方が多くなっていると思います」とCHACO。
「KEENは色合わせが楽しくできます。フェスに行く時は動きやすいスタイルが多いですね」と村濱さん。
「KEENは、機能性があるのに自分らしさも出せるのが気に入っています。今日のスタイルは、古着のセットアップに都市っぽさを出したくて、真っ白なユニークスニークスリッポンを選びました」とタカハシさん。
「気分に合わせて洋服を着たいんです。派手過ぎず、ナチュラルにファッションを楽しむ。今日はゆるっとしているけれど、きれい目のコーディネートにしました」と柴⽥さん。
KEENは、自然環境への負荷をできる限り抑えるモノづくり「Consciously Created(地球と人にやさしいツクリカタ)」を行っています。撥水加工からの化学物質排除、地球環境に配慮したレザー加工、天然素材による防臭加工、そして今シーズンからはプラスチック再生繊維を採用したモデルも登場。これからも、環境にやさしいシューズ作りを実践し続けます。
▼Consciously Created(地球と人にやさしいツクリカタ)
▼過フッ素化合物(PFC)不使用の撥水加工
▼環境に優しいLWG認証レザーでクリーンな水を実現
▼生態系を守る、殺生物剤不使用のエコなインソール
KEEN EFFECTパートナー達の活動
最後のトークセッションでご紹介したのは、創業以来KEENが活動し続けている環境保護・社会貢献活動「KEEN EFFECT」のパートナー達。
ライブもしてくれた東田さんも再登場し、東日本大震災以降続けている自身の社会貢献活動「change the world」を紹介。2012年に始まったこのプロジェクトは、「福島の子どもたちへたくさんの元気を届けたい」をコンセプトに、東田さんの地元である熊本市植木町の仲間達と、福島県南相馬市の保育園に旬の野菜や果物・米を届けています。そして、アコースティックで「わが古里のカントリーロード」を披露。東田さんの古里である熊本・阿蘇を歌った歌です。2016年の熊本地震によって、大きな被害を受けた熊本。仲間たちなどから多くの支援が寄せられるなかで、返礼の気持ちを込めて歌っていたのが、この歌だったといいます。
「何かをやろうと思っていても、ひとりじゃできないんですよね。誰かのためにやろうと思った時に『それいいよ、一緒にやろう』って言ってくれる仲間たちがいてくれることがありがたいと思っています。KEENもその仲間のひとりです」と東田さん。
自然災害時の緊急支援を展開する災害支援ネットワーク一般社団法人OPEN JAPANは、宮城県丸森町から中継で登場。丸森町は、昨年の台風19号で甚大な被害を受けた場所です。OPEN JAPANは、そこでもいち早く現場に入って活動を開始。KEENとOPEN JAPANは東日本大震災以降、幾度となく災害支援活動を共にしてきています。
「被災地に行くと、いろんな人に会うんです。そうすると『次の場所でも頑張ってください。次の場所で会う人たちに、私たちがもらったもの、受けたものを伝えてください』と言われます。そしてまだ仮設住宅などに住んで被災しているにも関わらず、ボランティアに来てくれる方もいます。そういう思いをつないでいくことも、大切なことだと思っています」とパウロさん。
「ボランティアに行くといろんな学びがあります。私はまだ若い世代なんですけど、下の世代にもボランティアを通して学んだことを教えていきたい。自分の身を自分で守るスキルを教えていきたい。生きる術をもっともっと多くの人に知ってもらいたい」とてっしーさん。
次に、沖縄から中継で繋がったのは、西表島の文化・自然を継承するプロジェクト「Us 4 IRIOMOTE」に携わる、映画監督の仲程長治さんと、Us 4 IRIOMOTEの事務局も務める松島由布子さん。仲程さんは西表島を舞台にしたドキュメンタリー映画『Us 4 IRIOMOTE Movie~西表島の「明日」をつむぐ4つの物語~』の監督を務めています。世界自然遺産候補地・西表島の稀有な自然と文化を守り・残すことを目的としたUS 4 IRIOMOTEのクラウドファンディングは4月15日からスタートしています(Us 4 IRIOMOTEのクラウドファンディングのページはコチラ)。
「4月15日はイリオモテヤマネコの日でもあるんです。固有種で100頭しか生息していないと言われているイリオモテヤマネコの保護。いろんなところから西表の海岸線に流れてきている漂着ゴミの処理。自然からもらうばかりではなく、恩返しをするような旅行の仕方を考えていかないと、自然環境も西表の文化も守っていけないよっていうことを、都会に住んでいる人たちにも考えてもらうきっかけに映画がなればいいなと思っています」と仲程監督と松島さん。
“STAY HOME, SAVE LIVES”
全世界に影響を及ぼしている新型コロナウイルス危機。
いまは家にいる。ソーシャルディスタンスを保つ。一人ひとりの責任を持った行動が、コロナ収束につながっていきます。
この状況を乗り越え、またアウトサイドを楽しめる日が必ずくると、私たちは信じています。この困難が私たちのもとから立ち去り、リアルなKEENFESTやフィールドで、KEENの靴を履いたみなさんとお会いできることを楽しみにしています。